ヘルパーになるため必要な資格
ヘルパーになるため必要な資格
介護施設などで介護スタッフとして働く上では、高齢者や障碍者を相手にするため、必要な知識や技能を身に着けていなければなりません。未経験者の場合であれば特にそうであり、最初に取得できる代表的なものにはヘルパーが存在します。
介護を必要とする方の身の回りのお世話をすることが仕事ですが、食事・更衣・入浴介助などを行います。介護スタッフのヘルパーとして働く上では、入門の資格が存在し、それは介護職員初任者研修です。
実際にその取得については養成校において講座を受講する必要があり、その講座を受講して最終的に修了証明書が交付されるため、それによってなることが可能となります。つまり介護スタッフで働く上では、この資格を取得する必要があり、未経験者が誰でも働くことができるわけではなりません。
なおその上位には、介護福祉士実務者研修が存在し、より専門的なことを学習する形になります。もっとも介護福祉士などの国家試験を目指される方は、それを取得して実務経験3年以上が必要です。
介護スタッフとして働くために受けておきたい介護職員初任者研修
介護スタッフとして働きたいと考えたとき、研修を受けて資格を持っていたほうが有利に就職できます。介護の仕事には、料理や掃除、洗濯といった暮らしを整えるための生活援助と、食事や入浴、排泄といった直接身体に関わる動作を支援する身体介護があります。このうち、被介護者の体に触れることがある身体介護をおこなえるのは、介護の資格を持っている人に限られています。
介護の仕事の経験がない人が初めて受けるのは、介護職員初任者研修というものです。中学校の課程を修了していれば、年齢制限などもなく、誰でも受講できます。受講期間は約3ヶ月で、職務の理解や介護の基本などについて学び、また技術演習などもあります。資格取得には、全カリキュラム修了後に試験を受け合格しなければなりません。試験はきちんと講習を受け習ったことを覚えていれば、決して難しいものではなく、合格点はおおむね70点前後です。この資格は、介護の資格の入門編とでも言えるもので、介護スタッフとして働き上を目指すための足がかりとなるものです。